アレルギー診療

アレルギー疾患は乳幼児期に改善することが多いものの、症状が重い場合は思春期まで続くことがあります。そのため、早期から適切な治療を行うことが大切です。
食物アレルギーなど、先天的に持っている場合もありますが、ほとんどは生活環境や食べ物が要因となることが多いです。
当院では、問診や血液検査、食物負荷試験などを通じて、お子さまのアレルギーの状態を詳しく調べます。小さなお子さまは突然症状が現れることもあるため、異変を感じた際には早めの検査をおすすめします。アレルギーの種類や状態を把握することは、症状の軽減や治療につながり、お子さまがより快適に過ごせる手助けとなります。

アレルギー診療
このような症状はありませんか?
アトピー性皮膚炎
食物アレルギー
気管支ぜんそく
アレルギー性鼻炎
じんましんや湿疹

食物アレルギー

牛乳や卵、小麦など特定の食べ物を摂取した際に、じんましん・咳・嘔吐・下痢といった症状が出る場合は、食物アレルギーの可能性があります。
特に注意が必要なのがアナフィラキシーショックで、全身にアレルギー反応が現れるだけでなく、意識障害や血圧低下を引き起こすことがあります。
乳幼児期のアレルギー症状は、成長とともに改善する場合も多いため、症状に合わせた適切な対応策を見つけることが大切です。

食物アレルギー

アトピー性皮膚炎

皮膚が赤くなったり、カサカサしてかゆみを伴う症状が慢性的に続き、良くなったり悪くなったりする病気です。症状が出る部位は年齢によって異なります。
赤ちゃんの場合、顔や頭、首に症状が現れることが多く、ひどくなると全身に広がることもあります。2歳〜3歳以上になると、手足の関節やお尻など、ひっかきやすい部位に症状が現れやすくなります。

アトピー性皮膚炎

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎は、鼻に現れるアレルギーの一種で、ダニや花粉などの刺激によって引き起こされます。通年にわたって症状が続く場合もあれば、季節限定で現れることもあります。
代表的な症状は、くしゃみ・鼻水・鼻づまりで、これに加えて鼻のかゆみや鼻血を伴うこともあります。さらに、症状が続くと副鼻腔炎などの別の病気につながることもあるため、早めの対応が大切です。

アレルギー性鼻炎
当院で行うアレルギー検査
食物負荷試験
食物負荷試験

アレルギーが疑われる食品を摂取し、アレルギー反応を確認したり、反応が出る食品についてどの程度まで食べてよいかを判断したりする検査を行います。

アレルギー血液検査
アレルギー血液検査

食べ物や花粉、ダニなどへの反応を血液中の抗体から調べる検査です。
採血のみで行え、身体への負担が少なく、原因の特定や対策に役立ちます。

皮膚テスト
皮膚テスト

皮膚にアレルゲンを接触させて反応を診る検査です。
短時間で結果がわかり、原因の特定や治療方針の参考になります。